はちゃめちゃ

肩・首こり、腰痛にどストライク!

僕自身も悩まされた肩こり・首こり・腰痛...こいつらが発症する原因って何なんだろう?病院や整体に頼らず、まず自分で出来る解消・予防方法はあるのだろうか?こんな事を中心に実体験を踏まえながら書いていきます!

炭酸を飲むと肩がこる?!その理由と対策を説明します!

 

今回は、記事のタイトルにもあるように、炭酸を飲むと肩がこりやすくなるということについて書いていきたいと思います!

 

僕はこの前、2ちゃんねるの健康に関するまとめ記事を読んでいたのですが、

 

そこに「炭酸を飲むと肩がこる」というレスがあったんです。

 

world-fusigi.net

 

僕は、「炭酸を飲んで肩がこるなんて事あるのか?」と思ったので、ネットで調べてみることに。

 

すると、知恵袋などで同じように「炭酸を飲むと肩がこりやすくなる。」といった方が複数いらっしゃったんですね。

 

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

 

どうやら、これは偶然の現象ではなさそう。。

 

さらに、思い返してみると肩こりに悩んでいる僕自身も、毎日リアルゴールドという炭酸飲料をコップ一杯飲んでいるんですよ笑

 

f:id:trendarticles:20171118052942j:plain

 

「まさか僕の肩こりも炭酸が原因なのでは???」と心配にもなったので、

 

炭酸を飲んで肩がこる原因と解消方法を自分なりにまとめていきます!

 

~目次~

 

 

原因①  炭酸飲料を飲むことで酸欠になる→肩がこる

 

f:id:trendarticles:20171118050249j:plain

 

炭酸飲料を飲むと、炭酸に含まれる二酸化炭素が血管に入ってきます。

 

そうすると、血中の二酸化炭素濃度が高まり、体が酸欠だと認識します。

 

体は酸素を取り込むために、血管を拡げて血行を促進させます。

 

この結果、血が全体に行き渡りやすくなり、体がリラックスした状態になります。

 

炭酸を飲むとホッとしたりリラックスできるのはこのためなんです。

 

f:id:trendarticles:20171118051512j:plain

 

リラックスすると自律神経の一つである副交感神経が優位になります。

 

f:id:trendarticles:20171011154658j:plain

 

副交感神経が優位になることで、プロスタグランジン』と呼ばれる物質が作られます。

 

このプロスタグランジン』は血管を拡張させる働きもあるのですが、同時に発熱や発痛作用があります。

 

これが原因で痛みを感じることを副交感神経反射といいます。

 

つまり、炭酸飲料を過度に飲みすぎると、リラックスするどころか肩こりなどの症状を引き起こしてしまうんですね。

 

 

これはちょっと恐いですよね・・・無害だと思ってた炭酸が飲みすぎると体に悪いというのですから。

 

ただし、大げさになって炭酸を避ける必要はありません。

 

先程もお話したように、炭酸を飲むことで血管は拡張し、血行促進に繋がります。

 

以前の記事で説明したように、血行が良くなることで肩こりは改善されます。

 

trend-articles.hatenablog.com

 

なので、炭酸は少量(1日に100ml程)であれば体に良いんです!

 

実際に炭酸を飲むことで疲労回復、むくみ、便秘、食欲増進の効果が期待できるという事が医学的にも解明されているようです。

 

rbs.ta36.com

 

300ml程飲むと、先程お話した副交感神経反射が起こりやすくなるので気をつけて下さいね!

 

 

原因② 大量の糖分と炭酸、これらを分解するために多くの水分が必要になる!→体の水分が減り血がドロドロに・・・→肩がこりやすくなる

 

f:id:trendarticles:20171118052140j:plain

 

「喉が渇いたから炭酸飲料を飲もー!」という生活を送っている人って結構多くないですか?

 

実はこれ、肩こりになる原因でもあるんです!

 

「え?炭酸飲料を飲んだら、喉も潤うしいいんじゃない?」と思われるかもしれません。

 

しかし、炭酸飲料に含まれる砂糖や炭酸を分解するには、体内の水分を多く使ってしまうんです。

 

つまり、炭酸飲料を飲んで水分補給をしていたつもりが、逆に水分不足を引き起こしてしまいます。

 

そうすると、のどが渇いてもう一杯飲んで、またもう一杯飲んで・・・という悪循環に陥ってしまうんです。

 

体内の水分量が足りないと、血液がドロドロになって血流が悪くなります。

 

f:id:trendarticles:20171118052318p:plain

 

すると、血液の流れによって運び出されていた代謝物・老廃物などが溜まってしまい、筋肉を圧迫する原因にもなるんです。

 

f:id:trendarticles:20171118041408j:plain

 

これが肩こりの原因になるんですね!

 

では、どういった対策をすれば肩こりを予防できるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

 

正しい水分補給をすることで肩こりが解消する!

 

f:id:trendarticles:20171118052452j:plain

 

炭酸飲料を飲むと肩がこると感じる人は、水分補給の時にミネラルウォーターなどの純粋な水を飲むことを習慣化してみましょう!

 

朝・昼・晩などの自分で決めたタイミングで、500mlずつ飲むようにしてみて下さい。

 

f:id:trendarticles:20171118052555j:plain

 

一日に飲む水は2L近くを目安にすることで、血液もサラサラになっていきます。

 

 

後は、なるべく常温の水を飲むようにしましょう。

 

体は体温を一定に保つことで健康を保とうとしています。

 

冷たい水を飲むと、体は体温が下がらないようにするために血管を収縮させます。

 

f:id:trendarticles:20171010083403g:plain

 

これが血流の悪化の原因になり、肩こりが発症しやすくなってしまうんです。

 

なので、なるべく体温に近い水を飲むことで体に負荷なく水分補給ができるんです!

 

 

今回はこここまでになります。

 

質問等あれば、コメントでお願い致します(*^_^*)

肩こり・首こりに入浴が効く理由、オススメの入浴方法を紹介します!

 

こんにちは!

 

「普段はシャワーで済ませる事が多いが、たまに風呂や温泉に入ると肩こりや首こりがかなり楽になる」と感じる事ってありませんか?

 

f:id:trendarticles:20171110004914p:plain

 

僕も普段はシャワーで済ませてしまうことが多いのですが、先日旅行に行って久しぶりに湯船に入ってみたんです。

 

もちろん、温泉に浸かってる瞬間も気持ちよかったですが、ビックリしたのは入浴後でした。

 

お風呂から上がると、入浴前まで感じていた肩のこり・首のこりを全く感じなくなったんです!

 

その時から、「これは入浴と肩こり・首こりには何か関係性があるな」と考え、自分なりに調べてみたので、今回は

  • お風呂に入ると肩こりが改善する理由
  • 肩こり・首こりに効果がある入浴方法

などを紹介していきます!

 

~目次~

 

 

お風呂に入ると肩こり・首こりが改善する理由は、血行が良くなる・リラックスできるから!

 

なぜお風呂や温泉に浸かると首こり・肩こりが楽になったように感じるのでしょうか?

 

その理由の一つとしては、入浴によって血行が改善されるからというものがあります。

 

f:id:trendarticles:20171110011913p:plain

 

血行が良くなる事でなぜ肩こり・首こりが解消するのかがわからない、という人もいると思いますが、これは肩こり・首こりが血行不良が原因で発症している事と関係があるんです。

 

まず肩こり・首こりの代表的な原因として、スマホの使用や長時間のデスクワークが挙げられます。

 

パソコン・スマホを同じ姿勢でずっと使用すると、肩・首の筋肉がほぼ伸縮せず固まってしまいます。

 

肩や首の血液は、筋肉を収縮させたり緩めたりして血を押し上げているんです。

 

しかし、肩の筋肉が固まってしまうと、血液を押し上げる力が弱くなり、血行が悪くなってしまいます。

 

血流が悪くなることによって、代謝物が溜まり、その溜まった代謝物によって、さらに筋肉が圧迫されることで、肩こり・首こりが発症してしまうんですね。

 

f:id:trendarticles:20170929161642p:plain

 

さらに、血には栄養や酸素も含まれているため、血流が悪いと、肩や首は正常に機能しなくなってしまいます。

 

血行を良くすれば肩こり・首こりは改善する!

 

血行不良のせいで肩こり・首こりになってしまっているのなら、血行を良くしてしまえばその症状は改善しますよね。

 

そこでオススメする血行改善方法が入浴なんですね!

 

f:id:trendarticles:20171110015559j:plain

 

 体は温かい・寒いと感じると、体温調節機能によって体温を平熱に保とうとするんです。

 

寒いときには血管を収縮させて体温を逃がしにくいようにします。

 

f:id:trendarticles:20171010083403g:plain

 

逆に温かいと感じると血管を拡張して、皮膚の表面から熱を放出します。

 

f:id:trendarticles:20171010083331g:plain

 

つまり、風呂や温泉に入浴すると体が温まり、血管が拡張して血流が良くなるんですね!

 

血流が良くなれば、筋肉の圧迫が減少し、肩こり・首こりがかなり楽になります。

 

リラックスすることで血行が良くなる?!

 

お風呂に入ると精神的にも肉体的にもリラックスできますよね?

 

実はこのリラックスするという行為が血流改善に関係するんです!

 

f:id:trendarticles:20171110015954p:plain

 

人は活動している時、ストレスを感じる時などに交感神経と呼ばれる自律神経の一つがはたらきます。

 

この交換神経が刺激されると、体の活動を高めようとして、脳や筋肉に優先的に血液を送ります。

 

その時に血管を収縮させて一気に血を送るのですが、血管が狭まるので結果的に血流が悪くなってしまうんです。

 

 

逆に休憩したり、リラックスすると、もう一つの自律神経である副交感神経がはたらきます。

 

副交感神経が刺激されると、血管を拡張させて血の流れを安定させるんです。

 

これが肩こり・首こりを和らげる効果があるんですね。

 

f:id:trendarticles:20171011154658j:plain

 

ここまでで入浴と肩こり・首こりの関係性はわかってもらえたと思います。

 

では、肩・首こりに効果がある入浴方法とはどのようなものなのでしょうか?

 

そのポイントを一つずつ紹介していきます!

 

 

①入浴する時は必ず全身浴で!

 

f:id:trendarticles:20171110021122j:plain

 

首こり・肩こりを改善するには、首と肩までしっかりと温めてあげる必要があります。

 

そのためにも、しっかりと首までお湯に浸かるようにしましょう!

 

②お湯の温度は37~41℃が目安!

 

f:id:trendarticles:20171110021314p:plain

 

お湯の温度の目安は37℃~41℃が最適です。

 

ただ、温度を決める上で重要なのは、自分がいちばんリラックスできる温度を見つけることです!

 

やはり、入浴する上で大切な事がリラックスすることですからね。

 

熱いお湯に無理して入って、ストレスが溜まっても仕方ないので、自分に合った温度に設定するようにして下さい。

 

 

③入浴時間は15分~20分が目安です!

 

f:id:trendarticles:20171110022208j:plain

 

ゆっくりとお湯に浸かることで、リックス効果、血行促進効果があり、緊張していた筋肉がほぐされます。

 

人によっては「15~20分もお風呂に入れない!」という感じで長風呂が苦手な方もいらっしゃると思います。

 

そういう方は、自分が一番気持ちよく入れる時間で大丈夫です!

 

ここでも無理して長風呂をすると、体に悪いだけでなくリラックスできませんからね。

 

最低でも、体全身がきちんと温まっているのを感じられるまではお湯に浸かるようにしてください!

 

 

お風呂上がりはストレッチを忘れずに!

 

お風呂上がりは血行が促進され、筋肉がほぐされやすくなっているので、ストレッチがより効果的になります。

 

肩こり・首こりに効くストレッチの方法は、以前の記事で紹介したものをオススメします↓

 

trend-articles.hatenablog.com

 

このストレッチは1回にかかる時間が1分ほどとかなり短く、簡単にできるのですが、かなり首こりと肩こりに効果があります!笑

 

風呂上がりに1回このストレッチをすることを3日~1週間続けるだけで、ほぼ肩こり・首こりが治ってしまうので、是非やってみてください!

 

 

 今回はここまでになります!

 

質問等あれば、コメントでおねがいします!

 

座椅子に座ることで腰痛になる原因とは?腰痛にならないための正しい座り方も解説!!

 

座椅子ユーザーの皆さん、こんにちは!

 

f:id:trendarticles:20171107002009j:plain

 

僕も普段家にいる時に、座椅子を使用しているのですが、

 

「座椅子に座ってると腰が痛くなる・・・」

 

って感じる事多くないですか?

 

f:id:trendarticles:20171107002035p:plain

 

自分の座り方が原因なのか、座椅子を使う事自体が問題なのか・・・

 

何が問題になっているのか分からない、という人は結構いますよね。

 

そこで今回は、

 

  • 座椅子を使うことで腰痛になる原因
  • 腰痛にならないための正しい座椅子の座り方

 

この2つを説明していきます!

 

~目次~

 

 

座椅子が腰痛の原因になるって本当?

 

前提として知ってほしいのは、座椅子だけでなく、『座る』という動作自体が腰に対してかなり負担がかかる行為なんです。

 

f:id:trendarticles:20171107002710j:plain

 

ですから、『地べたに座る・座椅子に座る・椅子に座る』などのどこに座るかが問題ではなく、どのような姿勢で座っているかが重要になるんです。

 

なので、座ることが原因で腰痛になってしまっているなら、座椅子の使い方や姿勢を直すことでリスクをかなり軽減することができます。

 

では座椅子の正しい使い方を知る前に、座椅子のどのような座り方が原因で腰痛が起きてしまっているのかを見ていきましょう!

 

 

座椅子で腰痛になる理由①:前傾・後傾姿勢になりやすく、腰に負担が掛かる。

 

姿勢を意識しないで座椅子に座ると、前傾姿勢(猫背)や後傾姿勢(ふんぞり返った姿勢)になってしまう事が多いですよね。

 

実はこの前傾・後傾姿勢が腰痛の原因になってしまっているんです。

 

f:id:trendarticles:20171107004357p:plain

 

人間の背骨は本来、ゆるいS字カーブを描いています。

 

この、緩やかな曲がり方が、サスペンションのような役割を持ち、上半身の重量を分散しています。

 

f:id:trendarticles:20171107005131g:plain


しかし、座椅子に座ってリラックスした姿勢を取ると、このS字カーブが崩れて背骨が真っ直ぐに近い形なります。

 

背骨が真っ直ぐになることで、分散していた重量が腰に集中して腰痛が起きやすくなってしまうんですね。

 


座椅子で腰痛になる理由②:へたった座椅子は腰が丸まる原因に!

 

f:id:trendarticles:20171107005517j:plain

 

クッション性が失われてへたった座椅子に座った場合、腰が沈み込み、腰の位置が脚の位置より低くなります。

 

腰の位置が脚の位置と同じ・または低い場合、自然と腰が丸まり、腰に負担がかかってしまうんです。

 

 

そのため、クッション性が失われた座椅子はすぐに買い換えることをおすすめします。

 

 

腰痛にならない正しい座椅子の座り方。

 

ここからは、腰痛にならないための座椅子の座り方をいくつか紹介していきたいと思います。

 

 

足は伸ばさずに、あぐらをかく

 

「座椅子に座る時に、足を伸ばしたほうがキレイな姿勢になっていいんじゃない?」

 

と思われる方は多いかもしれませんが、実は『あぐら』をかいた方が腰に優しいんです!

 

f:id:trendarticles:20171107005743j:plain

 

足を伸ばして座ってもらうと分かると思うのですが、この座り方だと上半身の重量が全て腰にのしかかってしまいます。

 

これがあぐらをかくことによって、足で上半身の体重を支えられるので腰への負担が減るんですね。

 

 

あぐらも決していい姿勢とは言えませんが、正しいあぐらの姿勢を意識することで、足を伸ばして座るよりも腰への負担は確実に減ります。

 

正しいあぐらの姿勢のポイントは、胸を少し張って足の付根から太ももの方に体重をかけるようにすることです!

 

 

座椅子に座る時は、深く腰掛けること

 

上で書いたように、前傾・後傾姿勢で座ると腰に負担がかかりやすくなります。

 

前傾・後傾姿勢になってしまう大きな要因として、座椅子に浅く座ってしまうという事が挙げられます。

 

浅く座ることで上半身が前後に傾きやすくなってしまうからです。

 

なので、座椅子に座る時は深く腰掛けるようにしてください!

 

f:id:trendarticles:20171107010558j:plain

 

深く腰掛けることで、背もたれにより掛かる時に体が傾いてしまうのを防げます。

 

また、座椅子によっては深く腰掛けづらい物もあるので、座椅子を選ぶ時は実際に店舗に行って選ぶようにしましょう。

 

まとめ 

 

座椅子を使用することで腰痛になる要因としては、

 

  • 意識しないで座ると前傾・後傾姿勢になりやすく、体重が分散されず腰に負担がかかりやすくなるため。
  • 長期間使用することで座椅子がへたれ、腰が丸まってしまうから。

 

等があります。

 

腰に負担をかけない正しい座り方としては、

 

  • 『あぐら』をかいて上半身の体重を足で支えるようにする。
  • 座椅子に深く腰掛けて、体が前後に傾くのを防ぐ。

 

この2つを意識しましょう。

 

とにかく、腰に負担をかけない正しい座り方を意識してくださいね。

 

 

今回はここまでになります!

 

この記事の事で質問などがあれば、コメントでお願いします(*^_^*)

喫煙や副流煙を吸う事が肩こり・首こりの原因になるんです!

 

こんにちは!

 

普段タバコを吸っていたり、副流煙を多く吸ってしまう環境で生活している人は多いと思います。

 

f:id:trendarticles:20171025065836p:plain

 

僕も仕事の関係で副流煙を吸ってしまう事が多いです・・・

 

そういう環境にいる人は、

 

「喫煙と肩こりって影響があるんじゃないか?」

 

とか

 

副流煙を吸うと肩こりになりやすいのでは?」

 

といった疑問を持つことがあると思います。

 

結論から言うと、タバコは肩こりの原因になります!!

 

f:id:trendarticles:20171025070050j:plain

 

ということで今回は、タバコによって肩こり・首こりが引き起こされる理由を説明していきます!

 

 

 ~目次~

 

タバコに含まれるニコチンが血管を収縮させ、肩こりの原因に?!

 

タバコに含まれているニコチンは、体内に吸収されると、自律神経系の一つである交感神経を刺激します。

 

 交感神経というのは興奮作用があるので、刺激されると全身の活動量を高めようとします。

 

f:id:trendarticles:20171011154658j:plain

 

活動を高めるには、脳や筋肉に優先的に血液を送る必要があるので、血管を収縮させピュピュピュッと血を送るんです。

 

ホースの水を狙った場所に当てるには、ホースを絞って水圧を高くした方が狙いやすいですよね。それと同じなんです。

 

f:id:trendarticles:20171025070559j:plain

 

 

ただし、血管を収縮させる事で、デメリットも生じます。

 

血管が収縮すると、当然血流が悪くなります。

 

肩や首の血流が悪くなると、血によって運ばれる筈だった老廃物が溜まってしまいます。

 

この老廃物によって筋肉が圧迫されて、肩こり・首こりが発症してしまうんです。

 

f:id:trendarticles:20170929161642p:plain

 

 

また、血液には酸素や栄養素が含まれています。

 

なので、血流が悪くなると酸素や栄養が行き渡りにくくなり、肩や首が正常に機能しなくなります。

 

これも肩こり・首こりの原因の一つになるんです。

 

 

禁煙する、タバコの煙を吸わないようにすることで、肩こり・首こりが改善?!

 

先程言ったように、喫煙や副流煙を吸う事は、肩こり・首こりの原因になります。

 

なので当然、禁煙や副流煙を吸わないようにすると、肩・首こりは改善するんです!

 

 

f:id:trendarticles:20171025071303j:plain

 

タバコの煙には一酸化炭素が含まれており、これが血液中の酸素量を減らす原因にもなっています。

 

なので、タバコの煙を吸わない事で、血の中の酸素量が増えて、肩や首が正常に機能するようになります。

 

f:id:trendarticles:20171025071437j:plain

 

さらに、日常的な吸収していたニコチンが無くなる事で、脳が興奮する事が減り、血管の収縮する回数も減少します。

 

これによって、酸素や栄養素がより行き渡りやすくなったり、老廃物をより多く運んでくれるので、肩こり・首こりの改善に繋がるんですね!

 

 

禁煙した直後の人は、離脱症状によって逆に肩こり・首こりが酷くなる?

 

f:id:trendarticles:20171025072041p:plain

 

ここは、普段喫煙をしている人に見て欲しいのですが、禁煙をした直後は、逆に肩こり・首こりが酷くなる人もいます。

 

これは離脱症状といい、禁煙による心のストレス・不安・緊張といったものが原因となって引き起こされます。

 

f:id:trendarticles:20171025072223j:plain

 

禁煙をすると、今まで摂取していたニコチンが無くなります。

 

ニコチンは快感を得られる物質なので、脳は「快感が欲しい!ニコチンが欲しい!」と訴えます。

 

そうすると、我慢や不安・ストレスなどによって自律神経が乱れ、血管のコントロールがしにくくなります。

 

これが血行不良の原因になり、肩こり・首こりが引き起こされてしまうわけです。

 

 

離脱症状が起きる期間は3日〜2週間

 

禁煙が原因で発生する離脱症状は、基本的に3日〜7日がピークと言われています。

 

ただ、ニコチン依存の度合いは個人差があるため、人によっては離脱症状を抜け出すのに2週間程かかる人もいます。

 

やはり、離脱症状を抜け出す事で、

 

「肩こり・首こりが改善した」

 

と言う人はかなり多いですね。

 

 

副流煙はなるべく吸わないように、自分で対策しましょう!

 

f:id:trendarticles:20171025072730g:plain

 

やはり、環境によっては、自分は喫煙をしてなくとも副流煙を吸ってしまう、という人は多いと思います。

 

副流煙は主流煙よりも有害成分が多いので、なるべく自分でタバコの煙を吸わない対策をする事が大切です!

 

 

具体的な対策方法としては、

 

  • 煙が多そうな所は息を止める
  • マスクをする

 

この二つが手軽にできて効果的なので、是非試してみて下さい!!

 

 

まとめ

 

タバコに含まれるニコチンによって、自律神経が刺激され、血管が収縮することで肩こり・首こりが起こりやすくなる。

 

禁煙・副流煙を吸わないことで、肩こり・首こりを改善できる。

 

副流煙を吸わないためには、

 

  • 息を止める
  • マスクをする

 

など自分で対策する事が大切。

 

 

これで、タバコと肩こり・首こりの関係性はわかってもらえたと思います。

 

しかし、いきなりタバコと完全に無縁の生活を送る、というのは正直難しいと思います。

 

なので、自分で意識して、タバコから少しずつ距離を置いていくようにしてみて下さい(*^_^*)

 

記事の事で質問等ございましたら、コメントおねがいします!

肩こり・首こりについてブログで書こうと思った理由!!

 

こんにちは!

 

ここ最近、肩こりと首こりについての記事をいくつか書いてきました。

 

f:id:trendarticles:20171015051430j:plain

 

 以前から読者登録してくださってる方は、僕のトレンド記事がきっかけで登録した、という人が多いと思います。

 

なので、「なんでいきなり、肩こりや首こりについて書いているんだ?」

 

と思われてる方も多いと思います。

 

これからは、このブログで本格的に肩こり・首こり・腰痛について扱っていくので、

 

このタイミングで、『肩こり・首こりについて書こうと思った理由』を話しておこうかと思います。

 

自己紹介もした事が無かったので、そこも兼ねてこの記事を書いていきますo(^▽^)o

 

目次↓

 

 

僕も肩こりと首こりを経験していたんです。

 

僕は仕事の関係で、デスクワークを長時間することが多いです。

 

f:id:trendarticles:20171015051800j:plain

 

立ち仕事もしているんですが、デスクワーク6時間・立ち仕事2時間という感じで、圧倒的にデスクワークの割合が多いです。

 

さらに、趣味でPCのオンラインゲーム一日に2〜3時間程するので、

 

デスクワークと合わせると、パソコンの前にいる時間がかなり長いんです。

 

 

後は、スマホを使ってネットサーフィンをしたり、SNSを使用する時間も長いです。

 

デスクワークやスマホをいじる時間が長いのは、現代人にとって当たり前かもしれませんが、

 

僕はプラスで、姿勢が猫背になってしまう事が多かったんです。

 

f:id:trendarticles:20171015052010j:plain

 

 

それが相まったのか、今年の8月頃に肩こりが発症しました。

 

症状としては肩が重くなり、筋肉がカチコチに硬く、肩に違和感が続く状態。

 

f:id:trendarticles:20171015052755j:plain

 

この時は、「まだ耐えられる」という状態でした。

 

僕はまだ20代前半なので、「こんな若いのに肩こりになるなんてあり得るのか?」

 

という思いがあり、本当にこれが肩こりなのか、疑っている状態でした笑

 

 

しかし、その症状を疑えなくなる程の事態か起きたのが、その数日後。

 

何が起こったのかというと、首こりも発症したんです。

 

f:id:trendarticles:20171015053006j:plain

 

この首こりがかなり辛かったです。

 

首の筋肉が根本から固まっていて、締め付けられるような感覚でした。

 

首と頭の間に、吐き気を感じる神経があるのですが、首がこって筋肉が固まると、その神経を圧迫してしまうんですね。

 

そうなると、常に吐き気を感じる状態に・・・

 

f:id:trendarticles:20171015053029p:plain

 

これが自分には耐えられませんでした(T . T)

 

デスクワークをしようとパソコンの前に座っただけで、吐き気がするので、どうしようも無かったですね。

 

職場の人には申し訳なかったですが、しばらく休みを貰って、ずっと横になってました。

 

f:id:trendarticles:20171015053438j:plain

 

「1週間休んだから、もう大丈夫でしょ!」

 

と思ってパソコンの前に座りましたが、吐き気は治っていませんでした・・・

 

もうこのまま一生首こりが続いて、仕事が出来なくなってしまうのではないか、という不安にも襲われました。

 

肩こり・首こりについてのブログを書こうと思った理由

 

とにかく、1日でも早く首こりを治したい!と思い、ネットや本を使って、首こりの治し方を調べたんです。

 

そうすると、自分の肩こりや首こりの原因がわかっていきました。

 

「やはり、長時間のデスクワークやスマホの使用・猫背なんかは全て肩こりの原因になっていたんだな」という知識がついていったんです。

 

そして、それに合った解決方法を試すことで、

 

あれだけ悩まされていた肩こりと首こりを治す事に成功したんです!

 

f:id:trendarticles:20171015054303j:plain

 

この一連の流れがきっかけで、僕と同じように悩んでいる人の助けになるサイトがあればいいな、と思い首こり・肩こりについてブログで書く事にしました!

 

後は、僕が見直した時に肩こり・首こりの知識を再認識できるように、まとめておこうと思ったのも、一つの理由です。

 

 自分でできる改善方法を紹介するのが、このサイトのコンセプト

 

僕は、ネットの知識も取り入れて、肩こり・首こりを治しました。

 

しかし、ネットには「これだ!」と思わせられるような情報を書いてるサイトって少ないですよね。

 

例えば、治す方法を調べているのに、原因だけが書いてあるサイトがでてきたり、

 

肩こり・首こりになったらすぐに整体院整骨院に行きましょう!と書いてるところもあります。

 

f:id:trendarticles:20171015055951p:plain

 

これに関しては、「オイオイ全部病院に投げるのかよ(^◇^;)」

 

という感じがしてしまいます。

 

個人的に、整体院や整骨院に行ってむしろ症状が悪化した。という話も聞くので、少し怖い印象もあります。

 

 何より、整体院や整骨院に行くのって面倒くさいですよね笑

 

f:id:trendarticles:20171015055503p:plain

 

もちろん、最終手段として病院に行くというのは必要だと思いますが、

 

僕は「自分で治せる方法があるなら、自分で治したい」と思ってしまいます笑

 

そういう思いがあるので、

 

「だったら、見た人が簡単に試せるような、肩こり・首こりを治す方法を紹介しよう!」

 

f:id:trendarticles:20171015061536g:plain

 

という事がこのブログのコンセプトになっています。

 

 

あとは、「このサイトで紹介している方法を試したけど、効果が無かった!」

 

となるのは嫌なので、出来るだけ自分自身が試して、効果があった方法を紹介していきます!

 

僕が経験したのと同じ様な悩みを持っている人が、このサイトを見て治った!と言ってもらえる事を目指していきます!

 

このブログのコンセプトその2~理由を突き詰める~

 

僕は、自分の体に起きている症状の原因や理由を知りたくなるタイプです笑

 

例えば肩こりだったら、『何故肩こりは起こるのか』そこから知りたくなるんです笑

 

多分、多くの人が僕の考えと同じだと思います。

 

だって、その症状の原因がわからないと、何の為にその解決策を取るのかが分かりません。

 

f:id:trendarticles:20171015060257j:plain

 

 

具体例を出すと、肩こりについて調べた時に

 

『肩こりは筋肉が固まるから発症する!!』

 

『肩こりを治したかったら、筋肉をほぐす為にストレッチをしよう!!』

 

こんな風に書かれてたら、

 

「え?なんで肩の筋肉が固まっちゃうの??」

 

「筋肉が固まることと肩こりになんの関係があるの??」

 

「なんでストレッチをすると、筋肉がほぐされるの??」

 

という感じで疑問に思っちゃいませんか?笑

 

 

なので、僕のサイトだったらこう書きます↓

 

 

パソコン・スマホを同じ姿勢でずっと使用すると、肩の筋肉がほぼ伸縮しないため固まってしまいます。

 

肩を通る血液は、肩の筋肉を収縮させたり緩めたりして血を押し上げているんです。

 

しかし、肩の筋肉が固まってしまうと、血液を押し上げる力が弱くなり、血行が悪くなってしまいます。

 

血流が悪くなることによって、代謝物が溜まり、その溜まった代謝物によって筋肉がさらに圧迫されるため、肩こりになってしまうんです。

 

f:id:trendarticles:20170929161642p:plain

 

だからこそ、ストレッチをして、肩の筋肉を動かしてほぐしてあげて、血液の循環を良くすることが大切なんです!

 

 

 こうやって書いてあれば、

 

「肩こりになる原因ってこういう事なんだ!」

 

「この原因を解決する為にこの方法をやるのか!」

 

という感じで、納得して、改善方法を試して貰えると思うんです。

 

自分で納得しないと、こんなんやる意味がわからない!やーめた!

 

ってなっちゃって、どんな方法でも続きませんよね笑

 

なので、僕のブログでは、『何故この症状が起きるのか』という事や、『何故この方法で効果があるのかという事を簡単にわかりやすく、画像等を使って説明していきたいと思います!

 

 

まとめ

 

長くなってしまったのでまとめると

 

これから僕が書く記事は、

 

  • 自分自身が肩こり・首こりに悩まされたことがあったので、肩こり・首こりやその他の健康に関する情報を書いていく。
  • 確実に効果がある解決方法を紹介する!
  • 見ている人が納得できるような、症状の原因説明をしていく!

 

これらの事を意識して、更新していきたいと思います!

 

これからも、このブログを読んで貰えると嬉しいです😊 

スマホを使う時に肩こり・首こりを感じる人はストレートネックが原因かも?!正しいスマホの持ち方も解説します!

こんにちは!

 

スマホをいじっていると、肩や首がこる』という悩みがある人はいると思います。

 

f:id:trendarticles:20171013074737p:plain

 

僕も、座り方やスマホの持ち方が悪いのか、首が疲れたり肩がめちゃくちゃ重くなったりします。

 

背筋を伸ばして座ろうとしても、疲れてしまって結局丸まった姿勢になっちゃうんですよね。

 

立ってスマホを使う時も、肩と首の筋肉が固まっていくような感覚になります。

 

皆さんも同じ経験があると思います。

 

f:id:trendarticles:20171013075002p:plain

 

実はこれらの症状って、ストレートネックと呼ばれる状態が原因にあるんです。

 

今回は、そのストレートネックについてと、ストレートネックの対処法、スマホを使う時の正しい姿勢などを書いていきます!

 

 

~ 目次~

 

 

スマホを使うことでストレートネックになりやすい!

 

自分がスマホを使う時の姿勢を思い出して下さい。

 

顔がうつむいていて、前傾姿勢になる事が多いのではないでしょうか?

 

実は、前傾姿勢を長時間続けると、普段カーブしているはずの首の骨が真っ直ぐになってしまいます。

 

f:id:trendarticles:20171013075254j:plain

 

これがいわゆる『ストレートネック』と呼ばれる状態に繋がります。

 

 

ストレートネックをもっと詳しく

 

普段真っ直ぐな姿勢から、スマホを見るために下を向くと、首の骨が真っ直ぐになります。

 

長時間スマホを使用する事で、筋肉が伸縮しないため、筋肉がこり固まってしまいます。

 

すると、首の骨が固まった筋肉に締め付けられ、顔を上げても首の骨が真っ直ぐのままの状態になってしまうんです。

 

f:id:trendarticles:20171013075057p:plain

 

これがストレートネックという状態なんですね。

 

※首が真っ直ぐな状態を表すだけで、病名ではありません。

 

 

ストレートネックが原因の肩こり・首こり

 

本来、首の骨というのは5キロほどの頭を支えるために、カーブしているんです。

(カーブすることで重さを分散するためです。)

 

ストレートネックになってしまうと、今まで分散していた頭の重さが、そのまま肩と首に乗しかかるわけです。

 

そうなると、首と肩の筋肉に疲労やストレスが溜まっていきます。

 

疲労・ストレスによって、自律神経と呼ばれる体の活動を調整する神経が常に刺激されます。

 

f:id:trendarticles:20171013081334j:plain

 

自律神経は血管の動きをコントロールしているので、刺激され続けることで機能が乱れ、血流の悪化に繋がるんです。

 

血流が悪くなると、血は老廃物を運ぶ働きがあるので、老廃物が溜まった状態に。

 

その老廃物によって筋肉が圧迫されて肩こり・首こりになってしまうわけです。

 

f:id:trendarticles:20170929160105p:plain

 

これがスマホを使う事で肩こり・首こりになる原因なんですね。

 

 

ストレートネックにならない為には、スマホを使う時の姿勢をどうしたらいい?

 

とにかく、スマホをいじる時に首を前に傾ける角度が大きいほど、ストレートネックになりやすいです。

 

f:id:trendarticles:20171013081613g:plain

 

なので、なるべくスマホを目に近い位置で持つことが、ストレートネックを防ぐ方法になるわけです。

 

しかし、実際にスマホを上の位置で持とうとすると、スマホを持つ方の腕が疲れるんですよね笑

 

 

そこで今回オススメする方法が、

 

スマホを持ってない手でスマホを持っている手を支える持ち方です。

 

まず、スマホを持つ手は肘から手の甲まで一直線になるように伸ばしましょう。

 

その腕の肘と腹で、手の甲が上を向くように、反対の手を挟みます。

 

 

書くだけだとよく分からないと思うので、画像を貼っておきます。

 

f:id:trendarticles:20171013081720j:plain

 

この持ち方を意識すると、目線が自然と上に向きますよね。

 

なので、ストレートネックの予防に繋がるんです。

 

さらに、自然と全体的な姿勢も良なるので、猫背改善にもなるんです!

 

立ってスマホをいじる時も、同様にこの持ち方を意識して下さい。

 

僕もこの持ち方を意識してみたら、かなり首と肩のこりが楽になりました!

 

 

15分に一度やって欲しい、ストレートネック予防方法!

 

スマホの持ち方と並行してやって欲しいのが、ストレートネックを予防する休憩方法です!

 

 

やり方は、スマホを15分使用したら、首を手で前に引っ張りながら後ろに倒してください。

 

その時に天井を見上げるくらいまで首を倒しましょう。

 

f:id:trendarticles:20171013082206p:plain

 

これを5秒1セットで3〜5回ほど繰り返して下さい。

 

文章だと分かりづらい人は、こちらの動画を見てみて下さい↓

 

※ 5:45~

www.youtube.com

 

とにかく、ずっとスマホを見るのではなく、一度首の筋肉を休ませ上げましょう!

 

 

 

ストレートネックが原因の肩こりや首こりが酷い!という方はこちら

 

もうすでにストレートネック気味で、首や肩のこりが酷く、痛みや重さを感じる人もいると思います。

 

僕もそうだったのですが、最初に先程紹介したスマホの持ち方をやろうと試した時は、首こりによって首がすぐ疲れて、吐き気も襲ってきたので長く続けられませんでした。

 

このような方は、まずストレートネックからくる首こりと肩こりを治さないといけません。

 

f:id:trendarticles:20171013082605j:plain

 

 

先程、ストレートネックは、真っ直ぐになってしまった首の骨が、固まった筋肉によって締め付けられている為に起こる状態だと話しました。

 

つまり、ストレートネックを治すには、この固まった筋肉をほぐすことが必要なんです。

 

筋肉が固まるのは、筋肉が長いこと伸縮していないのが理由です。

 

なので、筋肉を動かす為にもストレッチをしましょう!

 

ストレッチをする事で、筋肉がほぐされ、血行不良も改善します!

 

僕はストレッチのおかげで、ストレートネックと肩こり・首こりが改善しました。

 

 

肝心のストレッチのやり方は下の画像の通りです。

 

f:id:trendarticles:20171013083037j:plain

 

こちらの記事で詳しく説明しているので、是非読んでみて下さい!

 

trend-articles.hatenablog.com

 

まとめ

 

スマホを使用していて、肩や首がこりやすかったり、違和感があるという人はストレートネックの可能性が高い。

 

ストレートネックとは、普段カーブしているはずの首の骨が、スマホを使う時の前傾姿勢によって真っ直ぐになってしまう状態。

 

ストレートネックによって頭の重さが分散されず、直接肩と首に負荷をかけてしまう。

 

その肩と首の疲労・ストレスによって、肩こりや首こりが発症する。

 

 

ストレートネックと首こり・肩こりを改善するには、

  • スマホを上に持ってくるように、持ち方を変える
  • 15分〜30分に一度休憩時間を入れる
  • ストレッチをする

 

これらの事を日常生活で取り入れる!

 

この現代社会で生きていく上で、もはやスマホを手放す事は不可能に近いと思います。

 

なので、少しでも体に優しい使い方をするのと、体を休める方法を試してみてくださいね(*^▽^*)

肩こり・首こりの原因は目の疲れだった?!眼疲労の解決方法も紹介します!

 

デスクワークやスマホを長時間使用する人に多い悩みとして、

 

「肩こり・首こりと同時に目も疲れる・・・」

 

という事がありますよね。

 

 

f:id:trendarticles:20171011154314j:plain

 

 

これは知らない人も多いのですが、

 

実は、目の疲れ(眼疲労)と肩こり・首こりは関係性があるんですね!

 

 

つまり、目の疲れが原因で、肩こり・首こりが発症する事があるんです。

 

 

f:id:trendarticles:20171011154431j:plain

 

 

もう少し詳しく知るために、

 

  • 肩こり・首こりと目の疲れはどういった関係があるのか
  • 目の疲れ(眼疲労)の原因
  • 目の疲れを解消する方法
  • 肩こり・首こりの解消方法

 

上記についてまとめていきたいと思います!

 

 

~目次~

 

 

 

肩こり・首こりと目の疲れの関係性とは?!

 

 

パソコン・スマホの使用によって目を酷使すると、目の筋肉や神経が疲労します。

 

 

厄介なのは、神経の疲労です!

 

疲労のストレスによって、自律神経と呼ばれる体の活動を調整する神経が刺激を受け続けます。

 

自律神経は、交感神経副交感神経の2種類で構成されています。

 

交感神経は緊張・ストレスがある時にはたらき、副交感神経は休息やリラックスをしている時にはたらきます。

 

f:id:trendarticles:20171011154658j:plain

 

疲労のストレスが続くと、交感神経が常に刺激され、体が常に緊張している状態になります。

 

こうなると、血管が収縮して血流が悪くなってしまうんです。

 

この状態になるのは目だけではなく、神経を通じて目から下の首や肩に広がっていきます。

 

 

血行不良になると、血が運んでいたはずの老廃物が溜まってしまい、筋肉を圧迫します。

 

f:id:trendarticles:20170929160105p:plain

 

これが肩こり・首こりの原因になっているわけです!

 

 

さらに、血には酸素や栄養素を運ぶはたらきがあるので、血行が悪いと肩が正常に働きません。

 

 

これは、もちろん逆の事も言えます。

 

肩こり・首こりが原因で、目の疲れが起こるパターンですね。

 

 

血の流れ的にも、目に流れる血は肩と首を通ります。

 

f:id:trendarticles:20171011155533j:plain

 

しかし、血液の循環が悪くて肩こり・首こりになってしまうと、目に行くはずだった血が少なくなりますよね。

 

結果的に目に栄養素や酸素が届かず、目の疲れに繋がっていきます。

 

 

ここまでで、目の疲れと肩こり・首こりの因果関係は理解してもらえたと思います。

 

 

どちらか一方の症状があれば、もう一方も発症してしまうので、目の疲れと肩こり・首こりの両方を解決して行く必要があるようです。

 

そこでまずは、目の疲れの原因と解決策をいくつか書いていきます!

 

 

そもそも、目の疲れの原因って?

 

①まばたきの減少  

 

f:id:trendarticles:20171011155813j:plain

 

一番主な原因として言われるのは、まばたきの減少です。

 

 

デスクワークって入力ミスを減らしたり、仕事に集中するために、画面をずっと見つめてしまう事が多くなりますよね。

 

そうなると、まばたきの回数が減るため、目が乾燥して疲れてしまうんです。

 

 

② 長時間の同じ姿勢

 

f:id:trendarticles:20171011155917j:plain

 

デスクワークやスマホを使用している時って、どうしても長い時間同じ姿勢になりっぱなしになります。

 

同じ姿勢が続くと、目の機能が止まってしまい、目の疲れに繋がります。

 

 

さらには、ずっと同じ姿勢だと肩・首の筋肉が伸縮をしないため、固まってしまい、血液の循環が悪くなります。

 

f:id:trendarticles:20170929161642p:plain

 

そこから先程もあったように、肩こり・首こりに発展し、目にも血液があまり行かなくなり、眼疲労に発展するんです

 

 

目の疲れの大きな要因としては、この二つが大きいです。

 

 

では、目の疲れを解消する方法を紹介していきます。

 

 

寝る前の暗い部屋でスマホを使わない!

 

f:id:trendarticles:20171011160359j:plain

 

寝る1時間くらい前から、暗い寝床でスマホをいじっているという方は、多くいらっしゃると思います。

 

就寝前のSNSやネッサーフィンって何故か、凄い楽しく感じますよね笑

 

 

しかし、暗い所でスマホを見るのはかなり目に悪いんです。

 

その理由としては、部屋の暗さとディスプレイの明るさが大きな明暗差になってしまい、虹彩筋と呼ばれる光の量を調整する部分に、大きな負荷がかかってしまうんです

 

f:id:trendarticles:20171011160541g:plain

 

その夜は何も感じなくても、次の日の朝から目が疲れた状態になることもあります。

 

 

部屋を明るくしたとしても、スマホからでるブルーライトを浴びると脳が覚醒してしまい、その後の寝つきも悪くなります。

 

f:id:trendarticles:20171011160815j:plain

 

 

 以上のことから、できる限り眠りにつく1時間前はスマホをいじらないようにしましょう。

 

 

個人的には寝ながらスマホをすると、次の日は本当に目が疲れてしょうがないです。

 

なので、スマホを寝る前に使わないだけで、かなり目の疲れを防ぐことができると思います!

 

 

部屋の明るさ、スマホ・パソコンの画面の明るさをチェック!

 

寝る前スマホの話に似ていますが、

 

スマホ・パソコンの画面の明るさ、部屋の明るさを調整することは大事です。

 

f:id:trendarticles:20171011161302p:plain

 

よくある間違いが、部屋が暗いままモニターも暗くしてしまうことです。

 

これは、目に悪影響なので、十分に部屋を明るく保って下さいね。

 

f:id:trendarticles:20171011161347j:plain

 

部屋の明るさは、モニターより少し明るいぐらいが一番良いです!

 

 

目を温めてあげましょう!

 

f:id:trendarticles:20171011162013j:plain

 

『目が疲れる理由は、血行不良によるもの』という事は先程話しましたよね。

 

血行不良を改善するたには、収縮した血管を広げてあげる必要があります。

 

 

以前の、冷房と肩こりの関係についての記事でも書きましたが、

 

温かいと血管は広がり、冷えると血管は収縮します。

 

trend-articles.hatenablog.com

 

なので、血管を広げて血流を良くするには、

 

蒸しタオル等を使って、自分で目を温める事が必要になります!

 

 

蒸しタオルの作り方

 

・タオルを縦におり、クルクル丸めておしぼりのような形にして下さい。

 

f:id:trendarticles:20171011162118j:plain

 

 

・水に濡らしてしっかりと水分を切りましょう

(火傷する可能性があるので、水はキツく絞ってくださいね^_^; )

 

 

・電子レンジで500W1分程を目安に温めて下さい。

(レンジのにおい・汚れが気になる方は、タオルをラップなどでくるんで温めましょう。)

 

f:id:trendarticles:20171011163052j:plain

 

 

蒸しタオルの使い方

 

蒸しタオルを行うのは、仕事終わりや寝る前などの、1日の疲れが溜まっている時がオススメです。

 

 

使い方は、レンジで温めた蒸しタオルを目に乗せるだけ!

 

f:id:trendarticles:20171011163214p:plain

 

 

 時間は、3〜10分ほどを目安にしましよう。

 

時間がある方は、10分間フルでやると、大分効果を感じられますよ!

 

 

蒸しタオルは冷めやすいので、2〜3個多めに温めておくといいです。

 

 

蒸しタオルはちょっと面倒・・・

 

「蒸しタオルをやってみたいけど、いちいちレンジでチンするのも面倒」

 

という人もいると思います。

 

そういう人は、シャワーのお湯を目に当てる方法をオススメします!

 

f:id:trendarticles:20171011163950j:plain

 

これは、目を瞑って、その上から42度前後のお湯を数分当てるというもの。

 

シャワーによる水圧が、マッサージ効果にもなって、かなり気持ちいいのが特徴です!

 

 

この方法は、東京ガス千葉大学

 

『目の疲労回復と一時的な視力回復がある』と発表している本格的なものなので、是非一度試してみて下さい。

 

www.tokyo-gas.co.jp

 

 

他には、温かい飲み物が入った容器で、目を温める方法もあります。

 

自動販売機やコンビニでホットコーヒーなどを買った時に、その容器を目の上に当てるというものです。

 

f:id:trendarticles:20171011163825j:plain

 

とにかく、1日数分で良いので目を温めてあげる事が重要です!

 

 

メガネ・コンタクトは眼に合っていますか?

 

f:id:trendarticles:20171011164726j:plain

 

デスクワークをする際に、自分の視力と合ってないコンタクトやメガネをつけていると、

無理に文字を見ようとして眼にストレスがかかり、疲れ目の原因になります。

 

 

また、視力が悪く、メガネやコンタクトを使用しなくてはいけないのに、視力を矯正していないのも眼に悪影響です

 

 

なので、できるだけ眼科で検診を受けるようにして下さいね。

 

 

 固まった目を動かしましょう!

 

 目の疲れは、血行不良によって眼の筋肉が固まっている事が原因です。

 

実は、肩こり・首こりも同じ理由で起こってるんですね。

 

 

つまり、これから考えられるのは、

『肩こり・首こりの治し方で目の疲れも治る』という事です。

 

 

僕の前の記事でも書きましたが、肩こり・首こりに効くのは、固まった筋肉を伸ばすストレッチです。

 

f:id:trendarticles:20171011165638j:plain

 

なので、目の疲れ・目のこりにもストレッチが効果的になります。

 

 

気になる目のストレッチの方法ですが、

 

  • 目をギュッと瞑ってパッと開ける運動

 

f:id:trendarticles:20171011165325j:plain

 

 

  • 目を閉じて目玉をクルクル動かす

 

f:id:trendarticles:20171011165528p:plain

 

 

この二つを30分から1時間に一回行ってみて下さい!

 

 

肩こり・首こりの解決方法

 

肩こり・首こりにはストレッチがホントに効きます。

 

やり方はこちらの記事でまとめているので、気になる方は見てください。

 

trend-articles.hatenablog.com

 

 

1日50秒ほどで終わるストレッチなので、全く苦にならないです。

 

 

僕はこの方法で、ずっと悩まされていた首こり・肩こりがほぼ治りました!

 

 

まとめ

 

目の疲れと肩こり・首こりは、自律神経が刺激される事で同時に引き起こされる事がある。

 

目の疲れを改善するには、

 

  • 寝る前にスマホを使わない
  • 部屋とディスプレイの明るさに気をつける
  • 目を温める
  • 眼に合ったコンタクト・メガネを装用する
  • 固まった目の筋肉をストレッチでほぐす

 

この5つを日常生活で意識して行ってみて下さい。

 

 

健康な体になる為にも、目を適度に休ませてあげましょうね(*^▽^*)